2010年10月1日金曜日

色は匂へど散るぬるを

<ひらがな>
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

<読み方>
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

2010年9月29日水曜日

Ten Little Indians

Ten little Indian boys went out to dine;
(10人のインディアンの少年が食事に出かけた)
One choked his little self and then there were nine.
(ひとりがのどを詰まらせて、9人になった)

Nine little Indian boys sat up very late;
(9人のインディアンの少年がおそくまで起きていた)
One overslept himself and then there were eight.
(一人が寝過ごして、8人になった)

Eight little Indian boys travelling in Devon;
(8人のインディアンの少年がデヴォンを旅していた)
One said he'd stay there and then there were seven.
(一人がそこに残って7人になった)

Seven little Indian boys chopping up sticks;
(7人のインディアンの少年が薪を割っていた)
One chopped himself in half and then there were six.
(一人が自分を真っ二つに割って、6人になった)

Six little Indian boys playing with a hive;
(6人のインディアンの少年が蜂の巣にいたずらしていた)
A bumblebee stung one and then there were five.
(蜂がひとりを刺して、5人になった)

Five little Indian boys going in for law;
(5人のインディアンの少年が訴訟を起こした)
One got in Chancery and then there were four.
(一人が裁判所にいって、4人になった。)

Four little Indian boys going out to sea,
(4人のインディアンの少年が海に出かけた)
A red herring swallowed one and then there were three.
(一人が燻製のニシンに飲まれ、3人になった。)

Three little Indian boys walking in the zoo;
(3人のインディアンの少年が動物園を歩いていた。)
A big bear hugged one and then there were two.
(大熊が一人を抱きしめ、2人になった。)

Two Little Indian boys sitting in the sun;
(2人のインディアンの少年が日向に座った)
One got frizzled up and then there was one.
(ひとりが陽に焼かれ、一人になった。)

One little Indian boy left all alone;
(1人のインディアンの少年が後に残された、)
He went out and hanged himself and then there were none.
(彼が自分の首を吊り、そして誰もいなくなった。)


参照:ニコニコ大百科

臨兵闘者皆陣列在前

道家により呪力を持つとされた9つの漢字。
意味は「臨める兵、闘う者、皆 陣列べて前に在り。」

参照:wikipedia

2010年9月18日土曜日

神は天に在り、全て世はこともなし

God's in his heaven. All's right with the world.
ロバート・ブラウニングの詩『ピッパが通る』にある一節。

2010年7月8日木曜日

衒学的

学を衒(てら)うこと。ある事項/事象に関して知識があることを、必要以上に見せびらかすこと又はその物言い。特に内容のない事項について、さも重要であるかのように見せ、さらに発言者自身が重要性を有するように見せる技法の一つ。

最近のライトノベルとかにこういった表現が多いです。ぼくは嫌いじゃないけど、たまに鬱陶しいと思ったりします。

ミネストローネ

トマトを使ったイタリアの野菜スープ。
「ミネストローネ」とはイタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表す言葉である。

参照:wikipedia

2010年7月1日木曜日

アウフヘーベン

(独)aufheben
ドイツの哲学者であるヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した。つまり、命題(テーゼ=正)の提示、反命題(アンチテーゼ=反)による否定、統合命題(ジンテーゼ=合)へと至る過程で、古いものが否定されて新しいものが現れる際、古いものが全面的に捨て去られるのでなく、古いものが持っている内容のうち積極的な要素が新しく高い段階として保持される。

強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ

かつてドイツ代表を牽引した伝説のフットボールプレイヤー、皇帝ベッケンバウアーが1974年西ドイツ大会で優勝したときに言った一言。
この言葉には重みがありますね。結果至上主義に聞こえるところもありますが…
ドイツ代表のサッカーを体現した言葉だと思います。

2010年6月25日金曜日

そうなろうとする万有意志

カート・ヴォネガットのSF小説『タイタンの妖女』に描かれる。トラルファマドール星人の乗った宇宙船はこれを推進力としている。Universal Will to Become, UWTB

2010年6月21日月曜日

cherish

チェリッシュ
(英)大切にする。フランスの古語では「いつくしむ」という意味もあるそうです。いずれも語源はラテン語の cerus(親愛な)より。

2010年6月17日木曜日

レーガノミクス

レーガン大統領がとった一連の経済政策。
スタグフレーション状態の経済から回復することが目的だった。大幅な減税、規制緩和、高福祉政策の是正などマネタリズムやサプライサイド経済学の理論を重視した経済政策を打ち出した。ブードゥー・エコノミー(呪術経済政策)等の批判もあった。結果的には、軍事増強にって国防費が増大し、高金利によるドル高と減税による支出拡大で貿易赤字が増大、双子赤字とよばれる財政赤字を抱え失墜。1985年9月、プラザ合意で先進5ヵ国による協調介入が決まった。

2010年5月22日土曜日

自発的対称性の破れ

宇宙のはじまりを説明するために、とても重要な概念。
JANJANニュースに分かりやすい説明がありあました。
要約すると、“自発的対称性の破れ”の概念が証明されるまで自然には対称性があると考えられてきた。ディラックが提唱した反物質という概念によって、物質は反物質を持ち、対生成‐対消滅を繰り返しているということが分かっていた。しかし、その対称性の概念では宇宙の誕生は説明できず、矛盾してしまうことになる。つまり、相対性理論によって物質がエネルギーに変換できることが説明され、無からの生成は説明できるが、ディラックの反物質を鑑みると宇宙の始めのはじめは対生成と対消滅が繰り返されるばかりで、それ以上の宇宙の広がりは説明できないことになってしまうのだ。
そこで、重要になってくるのがこの概念というわけだ。

2010年5月13日木曜日

宇宙

宇宙を表すのにコスモス(英語cosmos,ドイツ語Kosmos)という単語があるが,これは古いことばで,ギリシャ語のkosmein(調和する,整える)に由来しているので,「秩序のある世界」の意味をもっている。宇宙ということばには,別にuniverse(ドイツ語Weltall)がもっとよく使われるが,この方はラテン語で,「一つのもの,完全なもの」が原意である。日本語の語源は諸説あるが、「宇」を空間的な広がり「宙」を時間的なつながりとする説や,「宇」を天「宙」を地とする説などがある。

参照:語源ものがたり、大辞林

2010年5月3日月曜日

All You Need Is Love.

1967年7月にビートルズが発表した15枚目のシングル曲のタイトル。

人は思い出を忘れる事で生きていける。

「人は思い出を忘れる事で生きていける。だが、決して忘れてはならない事もある。ユイはそのかけがえの無いものを教えてくれた。私はその確認をする為に此処へ来ている。」

新世紀エヴァンゲリオンより 碇ゲンドウの台詞

2010年4月21日水曜日

くぁwせdrftgyふじこlp

くぁwせdrftgyふじこlpは、インターネットスラングの一つであり、文字に起こすことが困難な、言葉にならない悲鳴などの表現に使われる。


参照:Wikipedia

2010年4月19日月曜日

語感

言葉のもつ微妙な感じ。言葉から受ける主観的な印象。言葉に対する感覚。
このブログでは、ぼくが語感が良いと感じることばを集めています。

Libido

リビドー(羅)
日常的には性的欲望または性衝動と同義に用いられる。これはジークムント・フロイトが「性的衝動を発動させる力」とする解釈を当時心理学で使用されていた用語Libidoにあてたことを継承したものである。一方で、カール・グスタフ・ユングは、すべての本能のエネルギーのことをLibidoとした。

参照:Wikipedia

2010年4月18日日曜日

マクガフィン

MacGuffin
物語の展開を左右する重要なアイテム。ヒッチコックが良く使った手法で、彼曰く、そこに実際的に意味を持たせる必要はなく、あくまでも物語を動かす口実に過ぎないのだからその正体が判明しないまま物語が閉じても映画は成立する。

2010年4月16日金曜日

おとといは兎を見たの。昨日は鹿。今日はあなた

CLANNADというゲームで引用された、古いSF小説の一文です。

"Day before yesterday I saw a rabbit, and yesterday a deer, and today, you"

CLANNADはある青年の人生を描いたとても素晴らしいゲームです。
こういう言葉の選び方一つとっても優れていると思います。

2010年4月12日月曜日

慟哭

悲しみのために、声をあげて激しく泣く。

2010年3月21日日曜日

2010年3月20日土曜日

さくらさくら

さくら さくら
やよいの空は
見わたす限り
かすみか雲か
匂いぞ出ずる
いざや いざや
見にゆかん

2010年3月14日日曜日

tugboat

(英)タグボート
船舶や水上構造物を押したり引いたりするための船。

2010年3月8日月曜日

2010年3月5日金曜日

百花繚乱

いろいろな花が咲き乱れること。転じて、秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期にたくさん現れること。

2010年2月27日土曜日

カリモフ

カリカリ×モフモフでシャナでメロンパンなのである。

2010年2月26日金曜日

Antinomie

(独)アンチノミー
二律背反。正命題、反命題のどちらにも証明できる矛盾・パラドックスのこと。

参照:wikipedia

付和雷同

自分の主義主張を持たず、人の言動につられて行動すること。深く考えず、他人の意見に簡単に同調すること。


参照:四字熟語データバンク

2010年2月16日火曜日

対偶

命題「A ⇒ B」の対偶は「¬B⇒ ¬A」
命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」である。

通常の数学では、命題「AならばB」の真偽とその対偶「BでないならAでない」の真偽とは必ず一致する。
数学では、元の命題「AならばB」の証明が難しくても、その対偶「BでないならAでない」の証明は比較的易しい場合がある。「AならばB」と「BでないならAでない」との真偽は一致するので、このようなときには対偶「BでないならAでない」のほうを証明すれば「AならばB」を証明できる(対偶論法)。

2010年2月15日月曜日

Digital Native

デジタルネイティブ(英)
生まれた時から、もしくは物心ついた頃から、デジタル技術やそれを活用したインフラや環境 (ネットなど) と、それに伴う 「ものの考え方」 などに取り囲まれて生活し、親しんできた人たち (世代) を指す言葉。 

2010年2月5日金曜日

Memento mori

メメント・モリ(ラテン語)
「自分がいつか必ず死ぬということを忘れるな」という意味。

2010年2月1日月曜日

虎の巻

秘訣などを記した秘伝書。解説本。

2010年1月28日木曜日

ホトトギス

こないだTVのクイズ番組で知ったんですが…ホトトギスの漢字表記っていくつもあるんですね。
メジャーなのは「不如帰」「時鳥」「杜鵑」の三つ。
そのほかにも「子規」「杜宇」「蜀魂」「田鵑」があるそうです。
日本の古典文学にはたびたび登場し、古くは万葉集にも見られるそうです。
昔から日本人に愛された鳥だったんですね。

2010年1月18日月曜日

black sheep

黒羊。英語で厄介者という意味があるそうです。

2010年1月7日木曜日

2010年1月5日火曜日

雲遊僧

どの宗派にも属さないで、聖地や寺院を巡る仏僧。

Resignation

リザイン
投了。ボードゲームにおいて、不利な方が負けを認め、終局まで打たずに(指さずに)ただちにゲームを終えること。