2009年12月29日火曜日

ケツァール

中南米に生息する鳥。
鮮やかな色彩をもつ世界一美しい鳥として知られている。
頭から背にかけて金属光沢のある濃緑色をしており、腹部が鮮やかな赤色である。全長は35cm程度だがオスは尾に長い飾り羽をもつ。

参照:wikipedia

ブラフマカマル

ヒマラヤ山脈のみで生息する聖なる花の名前。
花を守るように、その周りを大きな白い葉が包み込む。
女神パールバティが宿ると信じられている。

2009年11月15日日曜日

1/f ゆらぎ

1/fゆらぎとは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ピンクノイズとも呼ばれ、あらゆる物理現象、生物現象、経済現象に現れる。具体的には人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、アルファ波、目の動き方、木漏れ日、物性的には金属の抵抗、ネットワーク情報流、蛍の光り方など。その発生機構や効果は研究途上にある。

参照:wikipedia

2009年10月22日木曜日

Roger. Please be informed there is a Santa Claus.

「了解。みんなに伝えてくれ。月にはサンタクロースがいる」
アポロ8号のパイロットが月の裏側から帰還した第一声がこれ。
これが気の利いたジョークなのか謎の暗号なのか。

参照:超常現象の謎解き

2009年10月21日水曜日

空蝉

うつせみ。この世に生きている人間。古語の「現人(うつしおみ)」が訛ったもの。転じて、生きている人間の世界、現世。うつそみ。

2009年10月14日水曜日

花魁

おいらん。吉原遊廓の遊女で最上位の者のことをいう。

参照:Wikipedia

2009年10月9日金曜日

この人の手を離さない。僕の魂ごと離してしまう気がするから。

ICOというゲームのキャッチコピーです。
ICOはゲームの常識を覆す、繊細な表現と圧倒的な世界観を持ったゲームです。
やったことない人は是非一度プレイしてみてほしいです。


参照:『ICO(イコ)』公式HP

2009年10月4日日曜日

そこはかとない

(1)所在や理由がはっきりしないが全体的にそう感じられるさま。どこがどうということではない。
(2)どうということはない。とりとめもない。
(3)際限がない。無限である。

参照:大辞林

2009年9月24日木曜日

クリプトビオシス

動物が乾燥などの厳しい環境に対して、活動を停止する無代謝状態のことを言う。水分などが供給されると復活して活動を開始する。

参照:Wikipedia

2009年9月19日土曜日

ゼロサムゲーム

ゼロサムゲーム、zero-sum)とは、複数の人が相互に影響しあう状況の中で、全員の利得の総和が常にゼロになること、またはその状況を言う。

参照:Wikipedia

2009年9月16日水曜日

ワークステーション

組版、科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理等に特化した業務用の高性能なコンピュータのこと。

参照:Wikipedia

2009年9月12日土曜日

coquettish

(仏)コケティッシュ
あだっぽい、艶めかしいさま。男の気をひくさま。

2009年9月11日金曜日

cloud computing

クラウドコンピューティング
「クラウド」(雲)は、ネットワークを意味する。
従来のコンピュータ利用は、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービス利用料金を払う」形になる。

参考:Wikipedia

ステレオタイプ

型にはまった固定的な思考や観念、ものの見方・捉え方、表現の方法のこと。
印刷のステロ版が語源である。

2009年9月8日火曜日

オオミズアオ

夏になると、夜の街頭に照らされて、まるで幽霊みたいな蛾が現れます。
その大きさと不気味な白さが夜に映えて美しいんですよ。
オオミズアオという名前も響きがよくて好きです。

参照:みんなで作る日本産蛾類図鑑

2009年9月5日土曜日

Revolver

回転式の弾倉を有する拳銃。
revolveは「旋回する」、「周回する」の意味。

参照:はてなキーワード

スペシャリストとジェネラリスト

一つのことを極めるタイプの人(スペシャリスト)と多くのことをある程度こなすタイプの人(ジェネラリスト)

2009年9月2日水曜日

PDA

Personal Digital Assistant(Personal Data Assistance)
携帯情報端末。スケジュール、ToDo、住所録、メモなどの情報を携帯して扱うための小型機器。

参考:Wikipedia

今夜はブギー・バック

ダンスフロアーに華やかな光
僕をそっと包むようなハーモニー
ブギー・バック シェイク・イット・アップ神様がくれた
甘い甘いミルク&ハニー

2009年8月31日月曜日

なし崩し

「なし崩し的に」という言葉はよく使っていたのに、
どういう意味なのか聞かれて答えられなかったので、調べてみました。
広辞苑には「物事を少しずつましてゆくこと」とあります。
徐々に変化していって、結果的にそうなったという使い方が正しいようです。

2009年8月27日木曜日

Sprechchor

(独)シュプレヒコール
集会に集まった者たちがメッセージやスローガンなどを繰り返し一斉に叫ぶこと。

2009年8月24日月曜日

paradigm shift

パラダイムシフト

その時代や分野において当然のことと考えられていた認識(パラダイム)が革命的かつ非連続的に変化(シフト)することを言う。

参考:Wikipedia

2009年8月19日水曜日

Float like a butterfly, sting like a bee

「蝶のように舞い、蜂のように刺す」
モハメド・アリのボクシングスタイルを形容した言葉。

予定調和

ライプニッツが提唱した、モナド論が主張する「予め神によってすべての孤立したモナドの間に仕組まれた調和」が元来の予定調和説である。

これが転じて、小説やドラマなどの物語世界において決まった結末が定められ、物語がその結末へ向けて収束する事を予定調和と呼ぶようになった。フラグも予定調和の一種である。

参考:はてなキーワード

2009年8月18日火曜日

entropy

エントロピー。
物質や熱の拡散の程度を示すパラメータ。可逆変化ならエントロピーは一定、不可逆変化ならエントロピーは必ず増大する。統計学ではエントロピーが大きい状態は乱雑さの程度が大きいことが示される。

参考:Wikipedia

2009年8月14日金曜日

不条理

「不条理」という言葉は辞書で調べても、理解しにくい言葉です。
ウィキペディアの記事が、分かりやすと思いました。

不条理

「不条理とは何よりもまず高度の滑稽である。不合理であり、常識に反し、通常の予測を外れた行動または思想である。」
つまり不条理の行動あるいは思想というのは、どこか気違いじみていながら、実はその人間が現状に絶望し思い至った最後の方法であるということだと思います。

この不条理の概念は「ナンセンスの効果がもたらされるため」カミュが好んで使いました。
『異邦人』のおもしろさは、今までよく分からなかったのですが、カミュはこの不条理を描こうとしたんですね。

2009年8月6日木曜日

旅は道連れ世は情け

旅には連れがある方が心強いように、この世の中を渡っていくには互いに支え合う人情が大切だ。

2009年7月20日月曜日

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

命を捨てる覚悟さえあれば、窮地を脱して物事に成功することができるということ。

2009年7月15日水曜日

Wenn morgen die Welt unterginge, würde ich heute ein Apfelbäumchen pflanzen.

英語に訳すと…
If the world sank tomorrow, I would plant a little apple tree today.

「もし明日世界が滅びるとしても、私はリンゴの木を植えるでしょう。」
マルティン・ルターの言葉だそうです。いい言葉ですね。
ルターはどういう意味でこれ使ったのでしょうか?
自分なりに少し考えてみようと思います。

多幸感

精神が一時的に昂揚し、非常に感謝の念が強くなったり、強い健康を感じるようになる状態。一部のドラッグによって得られる感覚らしいです。

2009年6月23日火曜日

まほろば

すばらしい場所。周囲を山々で囲まれた、実り豊かな土地で美しい住み良いところ。

スタンピード

大挙して逃げ出したり押し寄せたりする、群衆などの突発的な行動。パニック状態。

2009年6月17日水曜日

免罪符

16世紀、カトリック教会が発行した罪の償いを軽減する証明書。転じて責任・非難などをまぬがれるための行為や事柄。

2009年6月16日火曜日

That's one small step for a man, one giant leap for mankind.

訳:これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

人類初の月面着陸に成功したアポロ11号のアームストロング船長の言葉。

言わぬが花

言葉に表さない様が奥ゆかしくてよい。
差しさわりがなくてよいこと。

2009年5月30日土曜日

死に至る病とは絶望のことである

キルキェゴールが『死に至る病』で述べた言葉。彼はこの作品のなかで絶望に陥った人間の心理を奥深くまで分け入って考察する。

筆舌に尽くしがたい

文章でも言葉でも表現することができない様。

2009年5月27日水曜日

哲学的ゾンビ

外面的には普通の人間と全く同じように振る舞うが、その際に内面的な経験(意識やクオリア)を持たない人間

2009年5月21日木曜日

黎明期

夜明けにあたる時期。新しい文化・時代などが始まろうとする時期。

ENIAC

Electronic Numerical Integrator and Computer

1946年ジョン・エッカートとジョン・モークリーが完成させた世界発のコンピューター。

ぞっとしない

「ぞっと」は寒さや恐怖などのために、また、強い感動を受けて、からだが震え上がるさまを表す。
「ぞっとしない」はおもしろくない、あまり感心しないの意味。

文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「今の映画は、余りぞっとしないものだった」を、本来の意味である「おもしろくない」で使う人が31.3パーセント、間違った意味「恐ろしくない」で使う人が54.1パーセントと、逆転した結果が出ているそうです。日本語は正しく使いたいものですね

2009年5月18日月曜日

バズワード

「バズ(buzz)」という言葉は、もともと、蜂がブンブンとうなり続けている様子を表しており、そこから派生して、世間の群衆が噂話でざわめいている状況を表す言葉として使われている。つまりバズ・ワードとは世間、あるいは業界一般などの一定の一般的なグループの間で喧伝されてはいるが、その実態が明確ではない言葉を表している。

多元宇宙

さまざまな出来事・条件により、宇宙は常に分岐していて、違う出来事の起こっている宇宙が、今、我々の分からないところで同時進行しているという考え方である。平行宇宙(パラレルワールド)とも言う。

最近、エロゲとかギャルゲをやるんですが…笑
アドベンチャーゲームにはストーリーの分岐があって、選択肢によってどのルートを辿るか決まってくるわけですが。。これを見ると多元宇宙があるような錯覚を覚えます。というかあってもおかしくないとおもうわけです。

2009年4月30日木曜日

バタフライ効果

「ブラジルで蝶が羽ばたくと、テキサスで嵐が起こる」

カオス理論を端的に表現した思考実験のひとつ。
要するに様々な事象が複雑に絡み合う状況下では、小さな要素であっても全体に影響を与え、やがて無関係にみえる別の要素に変化をもたらす可能性があるということ。

カタルシス

《浄化・排泄の意》

1 文学作品などの鑑賞において、そこに展開される世界への感情移入が行われることで、日常生活の中で抑圧されていた感情が解放され、快感がもたらされること。特に悲劇のもたらす効果としてアリストテレスが説いた。浄化。

2 精神分析で、無意識の層に抑圧されている心のしこりを外部に表出させることで症状を消失させる治療法。通利療法。

2009年4月2日木曜日

袖振り合うも多生の縁

道で見知らぬ人と袖が触れ合うのも深い宿縁に基づくものだ。ということわざ

さよならだけが人生だ

井伏鱒二がやくした漢文の文章です

この盃を受けてくれ
どうぞなみなみつがしておくれ
花に嵐のたとえもある
さよならだけが人生だ


「さよならだけが人生だ」という言葉に救われる気がします

2009年3月2日月曜日

現実(リアル)なんてクソゲーだ!

漫画『神のみぞ知るセカイ』で、ギャルゲの神と呼ばれる主人公がはなった台詞
名言ですねw

2009年1月9日金曜日

プラシーボ効果

Placeboラテン語で、「私は喜ばせる」の意。本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。プラシーボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事。

Ten things Google has found to be true

Google が発見した 10 の事実
http://www.google.co.jp/intl/ja/corporate/tenthings.html

1. ユーザーに焦点を絞れば、「結果」は自然に付いてくる。
2. 1 つのことを極めて本当にうまくやるのが一番。
3. 遅いより速い方がいい。
4. ウェブでも民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのは机に座っているときだけではない。
6. 悪事を働かなくても金儲けはできる。
7. 世の中の情報量は絶えず増え続けている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. すばらしい、では足りない。

2009年1月4日日曜日

人を呪わば穴二つ

慣用句。人を呪うにはそれなりの覚悟が必要だということ。

2009年1月3日土曜日

母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね

「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ...」

森村誠一原作の映画『人間の証明』の台詞。西條八十の詩がオリジナル

愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ

ドイツ統一の立役者、鉄血宰相オットー・フォン・ビスマルクの言葉。