2011年1月21日金曜日

2010年10月1日金曜日

色は匂へど散るぬるを

<ひらがな>
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

<読み方>
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

2010年9月29日水曜日

Ten Little Indians

Ten little Indian boys went out to dine;
(10人のインディアンの少年が食事に出かけた)
One choked his little self and then there were nine.
(ひとりがのどを詰まらせて、9人になった)

Nine little Indian boys sat up very late;
(9人のインディアンの少年がおそくまで起きていた)
One overslept himself and then there were eight.
(一人が寝過ごして、8人になった)

Eight little Indian boys travelling in Devon;
(8人のインディアンの少年がデヴォンを旅していた)
One said he'd stay there and then there were seven.
(一人がそこに残って7人になった)

Seven little Indian boys chopping up sticks;
(7人のインディアンの少年が薪を割っていた)
One chopped himself in half and then there were six.
(一人が自分を真っ二つに割って、6人になった)

Six little Indian boys playing with a hive;
(6人のインディアンの少年が蜂の巣にいたずらしていた)
A bumblebee stung one and then there were five.
(蜂がひとりを刺して、5人になった)

Five little Indian boys going in for law;
(5人のインディアンの少年が訴訟を起こした)
One got in Chancery and then there were four.
(一人が裁判所にいって、4人になった。)

Four little Indian boys going out to sea,
(4人のインディアンの少年が海に出かけた)
A red herring swallowed one and then there were three.
(一人が燻製のニシンに飲まれ、3人になった。)

Three little Indian boys walking in the zoo;
(3人のインディアンの少年が動物園を歩いていた。)
A big bear hugged one and then there were two.
(大熊が一人を抱きしめ、2人になった。)

Two Little Indian boys sitting in the sun;
(2人のインディアンの少年が日向に座った)
One got frizzled up and then there was one.
(ひとりが陽に焼かれ、一人になった。)

One little Indian boy left all alone;
(1人のインディアンの少年が後に残された、)
He went out and hanged himself and then there were none.
(彼が自分の首を吊り、そして誰もいなくなった。)


参照:ニコニコ大百科

臨兵闘者皆陣列在前

道家により呪力を持つとされた9つの漢字。
意味は「臨める兵、闘う者、皆 陣列べて前に在り。」

参照:wikipedia

2010年9月18日土曜日

神は天に在り、全て世はこともなし

God's in his heaven. All's right with the world.
ロバート・ブラウニングの詩『ピッパが通る』にある一節。

2010年7月8日木曜日

衒学的

学を衒(てら)うこと。ある事項/事象に関して知識があることを、必要以上に見せびらかすこと又はその物言い。特に内容のない事項について、さも重要であるかのように見せ、さらに発言者自身が重要性を有するように見せる技法の一つ。

最近のライトノベルとかにこういった表現が多いです。ぼくは嫌いじゃないけど、たまに鬱陶しいと思ったりします。

ミネストローネ

トマトを使ったイタリアの野菜スープ。
「ミネストローネ」とはイタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表す言葉である。

参照:wikipedia

2010年7月1日木曜日

アウフヘーベン

(独)aufheben
ドイツの哲学者であるヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した。つまり、命題(テーゼ=正)の提示、反命題(アンチテーゼ=反)による否定、統合命題(ジンテーゼ=合)へと至る過程で、古いものが否定されて新しいものが現れる際、古いものが全面的に捨て去られるのでなく、古いものが持っている内容のうち積極的な要素が新しく高い段階として保持される。

強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ

かつてドイツ代表を牽引した伝説のフットボールプレイヤー、皇帝ベッケンバウアーが1974年西ドイツ大会で優勝したときに言った一言。
この言葉には重みがありますね。結果至上主義に聞こえるところもありますが…
ドイツ代表のサッカーを体現した言葉だと思います。

2010年6月25日金曜日

そうなろうとする万有意志

カート・ヴォネガットのSF小説『タイタンの妖女』に描かれる。トラルファマドール星人の乗った宇宙船はこれを推進力としている。Universal Will to Become, UWTB