2010年5月22日土曜日

自発的対称性の破れ

宇宙のはじまりを説明するために、とても重要な概念。
JANJANニュースに分かりやすい説明がありあました。
要約すると、“自発的対称性の破れ”の概念が証明されるまで自然には対称性があると考えられてきた。ディラックが提唱した反物質という概念によって、物質は反物質を持ち、対生成‐対消滅を繰り返しているということが分かっていた。しかし、その対称性の概念では宇宙の誕生は説明できず、矛盾してしまうことになる。つまり、相対性理論によって物質がエネルギーに変換できることが説明され、無からの生成は説明できるが、ディラックの反物質を鑑みると宇宙の始めのはじめは対生成と対消滅が繰り返されるばかりで、それ以上の宇宙の広がりは説明できないことになってしまうのだ。
そこで、重要になってくるのがこの概念というわけだ。

2010年5月13日木曜日

宇宙

宇宙を表すのにコスモス(英語cosmos,ドイツ語Kosmos)という単語があるが,これは古いことばで,ギリシャ語のkosmein(調和する,整える)に由来しているので,「秩序のある世界」の意味をもっている。宇宙ということばには,別にuniverse(ドイツ語Weltall)がもっとよく使われるが,この方はラテン語で,「一つのもの,完全なもの」が原意である。日本語の語源は諸説あるが、「宇」を空間的な広がり「宙」を時間的なつながりとする説や,「宇」を天「宙」を地とする説などがある。

参照:語源ものがたり、大辞林

2010年5月3日月曜日

All You Need Is Love.

1967年7月にビートルズが発表した15枚目のシングル曲のタイトル。

人は思い出を忘れる事で生きていける。

「人は思い出を忘れる事で生きていける。だが、決して忘れてはならない事もある。ユイはそのかけがえの無いものを教えてくれた。私はその確認をする為に此処へ来ている。」

新世紀エヴァンゲリオンより 碇ゲンドウの台詞

2010年4月21日水曜日

くぁwせdrftgyふじこlp

くぁwせdrftgyふじこlpは、インターネットスラングの一つであり、文字に起こすことが困難な、言葉にならない悲鳴などの表現に使われる。


参照:Wikipedia

2010年4月19日月曜日

語感

言葉のもつ微妙な感じ。言葉から受ける主観的な印象。言葉に対する感覚。
このブログでは、ぼくが語感が良いと感じることばを集めています。

Libido

リビドー(羅)
日常的には性的欲望または性衝動と同義に用いられる。これはジークムント・フロイトが「性的衝動を発動させる力」とする解釈を当時心理学で使用されていた用語Libidoにあてたことを継承したものである。一方で、カール・グスタフ・ユングは、すべての本能のエネルギーのことをLibidoとした。

参照:Wikipedia

2010年4月18日日曜日

マクガフィン

MacGuffin
物語の展開を左右する重要なアイテム。ヒッチコックが良く使った手法で、彼曰く、そこに実際的に意味を持たせる必要はなく、あくまでも物語を動かす口実に過ぎないのだからその正体が判明しないまま物語が閉じても映画は成立する。

2010年4月16日金曜日

おとといは兎を見たの。昨日は鹿。今日はあなた

CLANNADというゲームで引用された、古いSF小説の一文です。

"Day before yesterday I saw a rabbit, and yesterday a deer, and today, you"

CLANNADはある青年の人生を描いたとても素晴らしいゲームです。
こういう言葉の選び方一つとっても優れていると思います。

2010年4月12日月曜日

慟哭

悲しみのために、声をあげて激しく泣く。